太宰治『灯籠』考察と解説|さき子の錯乱と孤独の心理を読み解く

文学・小説レビュー

太宰治の小説って、時々「???」となりませんか。

『灯籠』もその一つ。

ヒロイン・さき子が彼のために万引きしたり、捕まえたお巡りさんに好意を持ったり、挙句の果てには「私を牢屋に入れてはいけません!」と謎の主張をします。


極めつけは、彼に距離を置かれたあとのセリフ

ああ、覗くなら覗け、私たち親子は、美しいのだ

……どういうこと!?

読んでいるこちらが錯乱しそうです。

けれども、読み終えたあと、なぜか妙に余韻が残る。心にひっかかる。


この作品に、いったいどんな意味が込められているのか。

この記事では、さき子の錯乱や孤独の心理、そして物語の背景を読み解いていきます。

惚れっぽく、依存的なさき子の人物像

さき子は惚れっぽい女性です。

水野という青年に出会い、彼が水着を持っていないと知ると、さき子はなんと町の商店で水着を盗んでしまいます。

そこまでしてしまうのは、彼に認められたい、必要とされたいという思いからです。

誰かに尽くすことで自分の存在意義を感じているのです。

こうした依存的な性格は、自分の居場所や役割が不確かであることを意味しています。

そのため、他者との関係に自分の価値を見出そうとする心の表れなのです。

家族という仮面とアイデンティティの不安

私は、両親のためには、どんな苦しい淋しいことにでも、堪え忍んでゆこうと思っていました

さき子は、自分が「親孝行な娘」でありたいと思っています。

父と母と三人で暮らし、家庭は一見円満に見える。

さき子の母は地主の妾でしたが、父親と駆け落ちしてさき子を出産します。

しかし父親が実父かどうかは不明です。

さき子は自分の出自にコンプレックスを抱え、周囲からも日陰者として見られています。

さき子が常に自分の居場所や拠り所を探し求めている理由は、彼女のアイデンティティの不安定さにあるのです。

どこか空虚なその関係性の中で、彼女は「家族のために生きる自分」を演じ続けます。

けれど、それは本当の意味での居場所とは違うのです。

彼女の行動を見ていくと、「家」や「家庭」には心理的な安定がなく、むしろ「必要とされている感覚」を満たすための仮の舞台でしかないことが分かってきます。

「親孝行な娘」としての役割を演じながらも、それは「本当の自分」を押し殺す仮面にすぎず、彼女は常に空虚さを抱えています。

共感欲求としての「恋」━━おまわりさんへの感情

『灯籠』のなかでもっとも印象的なシーンのひとつが、さき子が盗みのことで交番に連れていかれ、おまわりさんに問い詰められる場面です。

万引き後、交番でおまわりさんに取り調べを受けたさき子は、錯乱状態に陥ります。

私を牢へ入れては、いけません。私は悪くないのです。

取り乱すさき子に対し、おまわりさんも動揺し、青ざめた顔を見せます。

その瞬間、さき子は彼に好意を抱きます。

これは単なる恋ではありません。

「この人も私と同じように弱くて、傷つく存在なんだ」と感じたことによる、共感と孤独からくる“つながりへの渇望”です。

極限状態の中で、他者の弱さに自分を重ねてしまう。

その一瞬の心の通いが、彼女にとっての「恋」になるのです。

錯乱と「美しい」の真意

クライマックスで、さき子はこう叫びます。

ああ、覗くなら覗け、私たち親子は、美しいのだ。

唐突ともいえるこのセリフに、読者は混乱を覚えるかもしれません。

しかしこれは、さき子なりの「現実への抵抗」なのです。

家庭は空虚で、社会からもはみ出し、恋も成就しない━━それでも彼女は「自分たちは美しい」と信じたい。

その願望が錯乱の中で言葉となって現れたのです。

狂気に見えるそのセリフの裏には、リアルな感情が潜んでいます。

太宰治が『灯籠』で描いたもの

『灯籠』が書かれた1937年は、太宰治にとって激動の年でした。

愛人との心中未遂、家庭の崩壊、絶望の渦の中で彼がこの作品に託したのは、次のような試みと願いです。

初の女性一人称という文学的挑戦

太宰にとって初めての「女性の独白体」作品であり、自身を外側から見つめ直すための新たな文体でした。

言葉への不信と自己分裂

さき子は、言葉が正しく伝わらない不安と、誤解される恐れを抱えています。

それは自己への不信や自己分裂の感覚につながり、太宰自身の内面とも重なります。

『灯籠』のさき子には、太宰の孤独や不安が投影されているのです。

「輪」からの逸脱者

戦時下の同調圧力が強まる時代背景のなかで、さき子は「輪」に入れない、逸脱者として描かれます。

それは、誰かに必要とされたくても社会の枠からこぼれ落ちてしまう、太宰自身の姿とも重なります。

時代を超えて共感を呼ぶ、静かな希望の物語

『灯籠』は、太宰作品のなかでは珍しく、
絶望の果てに少しだけ差し込む「希望」を描いた物語です。

さき子は環境に打ち勝つのではなく、
そこにある幸福を見出すことで、自分の居場所を見つけていきました。

それは、あたたかさよりもどこか頼りない、それでも確かに心を照らす「灯籠」のような希望です。

作中にその言葉が登場しないにもかかわらず、

タイトルに選ばれた「灯籠」は、
かすかに揺れながらも消えない光として、

さき子の記憶や祈り、そして家族とのつながりを象徴しているように思えます。

過去の作品でありながら、今を生きる私たちの心にも響くのは、

人間の本質が時代を超えて変わらないからかもしれません。

太宰治の『灯籠』は、

「人に尽くしたい」
「誰かに必要とされたい」

と願うすべての人にそっと寄り添ってくれる、静かで優しい灯りのような物語でした。

タイトルとURLをコピーしました